筆文字デパート | ブログ

最新情報

書家と印

2020.03.02

私が書家として本格的な活動をしたのは、諸流派書道展を主宰したときでした。北海道から九州までの優れた筆文字を書く人を集め、主にその方々が主人公となり見事なまでの素晴らしい書作品が勢ぞろいしました。

その書作品の一点一点には、全て押印されていました。その印には、関防印(引首印)に落成款識を加えた書家、落款には雅号印だけを押す書家、姓名印と雅号印の両方を押印する書家、遊印を加える書家がいらっしゃり、恐らくその会場をご覧の方は見とれていたと思います。

書家、または書を習う人(私も書を習う者の一人です)はこの展覧会の書作品を見たとき、自分も筆文字を書き押印したい、そう感じることと思います。書家が掛け軸作品を書こうとするとき、まず心から入るべきだと思います。はじめに本文を書き、書き終えたらその書作品をどこで・いつ・誰が書いたか等を明らかにして押印する方が少なからずおられます。その上で、書作品を軸装するという段取りを行います。関防印を、どの時点で押印するのか書家の意見は分かれます。一つは、これから一生懸命書きますという意味で本文を書く前に押印する。もう一方では、本文を書いてからの方が良いだろう。そうでないと押印が邪魔で筆文字は書きずらい、と。また落成款識の段階で私が迷うのは本文との大きさのバランスや、どの位置にするのか、本文との空間、そこにはとても重要であると諸先生方に教わりました。ここでは印の種類の説明を省き実際、落成款識について教わったことを紹介させていただきます。

 

書家 野口白汀先生は、どの書作品が優れているかを判断するとき少人数ならじっくり見るが、数時間のうちに沢山の作品の見極めを要求された場合、落成款識(落款)で判断せざるを得ない時間の少なさから鑑みて、三つの章法をもって判断するのだと思います。落成款識の文字の出来具合い文字の布置、文字と文字の空間、この三点が完璧に近いほど優れた書作品であろうかと思います。つまり、白汀先生はその三点の章法を瞬時にして見ている、また、作品の善し悪しを正確に判断できる能力の持ち主だと思います。

私が白汀先生にはじめに声をかけていただいたのは、先生の出した課題を半紙に書き、先生の目に留まりこうおっしゃいました。「君は相当、書をやっているね。落款と、その周りを見ただけで分かるよ。」

 

東京学芸大学名誉教授、元文部省視学官だった小木太法先生は、印は彫る素材や印褥台によってその雰囲気を変える、とおっしゃていました。先生の好きな印褥台は牛皮で、また印材は柿の根が黒いものを愛用していたようです。つまり、優れた書作品を完成させるのに本文、落款に留まらず、印の素材や印褥台にもこだわりを持つ書家はたくさんいらっしゃるのだと思います。余談になりますが、小木太法先生の授業中に私は先生の目に留まっていただくために、二本の筆で筆文字を書きました。だいぶ興味を持ったとみえて、皆に「ここには変なのがいて、二本の筆で書いている人がいる。けれど私は若い頃、ススキで書いたこと もある。」とおっしゃっていました。負けず嫌いの先生の一面を見ました。

筆文字デパート TOPページへ